イベント情報
日本鱗翅学会アサギマダラプロジェクト公開シンポジウム・近畿支部例会
5月10日午後に日本鱗翅学会の行事が当館講堂で開催され、会員以外に公開されます。ちょうど第38回特別展「世界のチョウと甲虫」~岡村宏一コレクションのすべて~(4月18日~5月31日)がネイチャーホールで開催中ですので、 […]
5/9(土)開催、地球科学講演会「ヒマラヤ山脈の誕生とモンスーン気候の始まり」のご案内
第26回地球科学講演会「ヒマラヤ山脈の誕生とモンスーン気候の始まり」を、5月9日(土)14時30分〜に開催します。講師には京都大学教授の酒井治孝氏をお迎えして、ヒマラヤの研究が世界の地質や気候にどのような意義があるのか […]
4月からの植物園案内は第1土曜日となります
毎月、植物園を大阪市立自然史博物館植物研学芸員が案内している「長居植物園案内」。3月までは毎月第4土曜日(3月は28日、今日です)に開催してきましたが、4月からは第1土曜日の開催となります。 開催週は長年参加している参加 […]
押し花で「植物を描く」好評展示中
好評開催中の「こんなにいる大阪湾の貝 800種」に併設して、「アート・ミーツ・サイエンス 押し花で植物を「描く」」の展示が3/27から始まりました。アートな押し花と学術標本のふしぎなコラボレーションで楽しい会場になってい […]
アート・ミーツ・サイエンス 押し花で植物を「描く」
先日のカメラマン伊東ふくおさんとのコラボに引き続くコラボ企画第2弾。 今度は押し花作家の来田容子さんとのコラボ企画です。短い期間ですが作品の展示もあります。 「こんなにいる!大阪湾の貝800種!」とあわせてご覧ください。 […]
緊急企画2月22日「カメラで獲る自然 アート・サイエンス・ハンティング」
奈良在住の昆虫生態写真家、伊藤ふくおさん。 昆虫にとどまらず、「どんぐりの図鑑」や「ひっつきむしの図鑑」そして「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」などさまざまな図鑑の写真家として活躍し、また博物館友の会の方には写真コン […]
いよいよ明日から11/15,16は「かんさい自然フェスタ2008」
この週末、土曜・日曜は関西文化の日、ということで長居植物園、大阪市立自然史博物館ともに無料開放されます。もしもまだいったことがない、という方にはこの機会にどうぞ大阪市立自然史博物館をお訪ねください。きっと一度でなく、何 […]
かんさい自然フェスタ2008 講演会・シンポジウム等のご案内
大阪市立自然史博物館では来る11月15日(土)・16日(日)の関西文化の日に会わせ、大阪自然史センター・関西自然保護機構とともに自然保護をテーマにしたイベント「かんさい自然フェスタ2008」を開催します。 当日は博物館前 […]
10/18 植物園案内スペシャル
大阪市立自然史博物館では毎月、長居植物園の生き物を観察するガイドツアーを実施しています。 通常は第4土曜日午後2時30分からに植物を観察する「植物園案内」、 第3土曜日(変更の場合有り)に「植物園案内 動物・昆虫編」とし […]
いよいよ明日10月4日は音楽団コンサート&「鳴く虫展」スタート
10月4日の自然史博物館はイベント 午後1時30分からポーチにつられた巨大なクジラ、ナガスケの樽野学芸員による解説トークに続いて、1時45分からは大阪市音楽団によるコンサートがあります。 天気も良さそうですし、秋の一日、 […]