イベント情報
最新動向探究!「生物多様性2013〜Rio+20からCOP11、そして・・・?」
Rio+20、生物多様性COP11の成果発表を通して、Rio+20で主要テーマであった「グリーンエコノミー」の基盤となる生物多様性に焦点をあて、国際的な最新動向から持続可能な社会、持続可能な関西に向けた行動を一緒に考え […]
夏休み自由研究作品展(12/2〜1/27)開催中です
夏休みの宿題の自由研究。何をすればいいのか悩まれた方も多いのではないでしょうか? 博物館では夏休みの初めに自由研究相談会、後半に標本同定会の行事を行い、自由研究を応援しています。 今年はこれらの行事の時や、博物館友 […]
11月24・25日に「大阪の自然と私たちの生活」(環境問題講演会)開催
発掘!モンゴル恐竜化石展で賑わいを見せる連休の大阪市立自然史博物館ですが、24・25日の両日には大阪市環境事業協会と大阪市立自然史博物館の共催による講演会「大阪の自然と私たちの生活」が大阪市立自然史博物館講堂で開催されま […]
11月11日生物多様性協働フォーラム「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」を開催します
11月10−11日に開催される「大阪自然史フェスティバル 2012」の一環として、シンポジウム「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」」が11月11日午後、大阪市立自然史博物館講堂で開催されます。 生 […]
環境問題講演会「大阪の自然と私たちの生活」の開催について
大阪市立自然史博物館では、平成24年11月24日(土)、25日(日)に、環境問題講演会「大阪の自然と私たちの生活」(2回連続講座)を開催します。 地球が誕生して46億年。動物が住むに適する環境になるまで20億年。そん […]
平成24年11月10日、11日に大阪自然史フェスティバルを開催します
大阪市立自然史博物館では、「大阪自然史フェスティバル2012」を関西文化の日である平成24年11月10日(土)、11月11日(日)に開催します。 「大阪自然史フェスティバル」は、自然関連のサークル、地域の自然保護団体 […]
2012/10/6 「音楽と自然のひろば2012・秋」を開催します
自然史博物館では大阪市音楽団のご協力により10月6日、午後1時30分より「音楽と自然のひろば」を開催いたします。大阪市音楽団は、国内屈指の交響吹奏楽団です。上質なブラスサウンドを、長居植物園で秋の自然を感じながら、抜群 […]
9月15日(土)から17日(月・祝)に、「地質情報展 2012 おおさか ー過去から学ぼう大地のしくみー」を開催します
9月15日(土)から17日(月・祝)にかけて、大阪府立大学(堺市)で日本地質学会第119年学術大会(大阪大会)が開催されます。 この学術大会の開催にあわせて、「地質情報展 2012 おおさか ー過去から学ぼう大地のし […]
平成24年8月17日に「教員のための博物館の日 in 大阪市立自然史博物館」を開催します
大阪市立自然史博物館では、平成24年8月17日(金)に、「教員のための博物館の日 in 大阪市立自然史博物館」を開催いたします。 当館では、毎年約5万人の学校団体のみなさんが遠足や校外学習に来館されます。博物館にはた […]
5月13日第29回地球科学講演会「恐竜研究の最前線」を開催します
地球科学講演会は「地質の日」にちなんで地学関係の話題を紹介する公開講演会です。 今年は現在大阪市立自然史博物館で開催中の「恐竜の成長」展にあわせて「恐竜研究の最前線」として柴田正輝氏(福井県立恐竜博物館研究員)をお招きし […]