大阪市立自然史博物館研究報告73号を公開しました
大阪市立自然史博物館研究報告73巻(2019年3月発行)が公開されました。 学芸員の研究活動や博物館の収蔵資料を活用した研究、10編が掲載されています。 インターネットから無料で閲覧いただける他、冊子体をご希望の方は […]
大阪市立自然史博物館に収蔵されている、熊石洞の1000点を超える脊椎動物化石コレクションの目録を出版いたします
熊石洞は盆踊りで有名な岐阜県郡上市にある石灰岩の洞窟です。そこからは大量の骨化石が見つかっています。当館には1964年から1966年に実施した発掘で得られた425点の標本がありましたが、新たに美山団体研究グループが収集 […]
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
大阪市立自然史博物館では、子どもや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらう「子どもワークショップ」などを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、これらの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップ・サポー […]
「新種 クマノザクラ」を展示します
3月3日(日)より、大阪市立自然史博物館では、2018年に新種として発表された、「クマノザクラ」の標本を本館出入口の展示ケースにて展示します。 よく植物が研究されてきた日本では、サクラの仲間はすでにほとんどが報告され […]
日本変形菌研究会 2019年大会&公開講演会のご案内(3月24日)
3月24日(日)に大阪市立自然史博物館講堂で 日本変形菌研究会 2019年大会&公開講演会が開催されます。 日本変形菌研究会(事務局 越前町立福井総合植物園 松本淳)は変形菌に興味を持つ研究者・アマチュアの集まりです。毎 […]
関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部「公開研究発表会」の時間の変更と、プログラム・要旨のお知らせ
関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部「公開研究発表会」のプログラムと要旨を公開しました。 https://sites.google.com/site/entsockinki/ ★時間は午後1時からに変更されました。お気 […]
新春ミニ展示「亥年」展、ジュニア自由研究・標本ギャラリー開催中です
ただいま、大阪市立自然史博物館では、新春ミニ展示「亥年」展とジュニア自由研究・標本ギャラリーを開催しています。 「亥年」展は、本館出入口の展示ケースにて、イノシシの頭骨の他にも、今年の干支イノシシにちなんだ名前を持つ生き […]
2018/12/14―24:自然史レガシー事業による展示会「仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~」 @京都龍岸寺
リーフレットのPDF版はこちら(2.8MB兵庫県立人と自然の博物館より提供) PDF高精細版(4.8MB サイズに注意、兵庫県立人と自然の博物館より提供) 2019年ICOM京都大会や2020年オリンピック・パラリ […]
関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部 昆虫学公開研究発表会を開催します
近畿各地の研究機関や大学で行われている昆虫研究の最新情報を知るチャンスです。学会発表の形式で行われますが、学会会員以外の方も聴講できます。 ・日 時:平成31年1月 12日(土) (11時〜16時を予定) ・会 場:大 […]